国家総合職の数的処理は、近年、出題傾向が明確です。出題頻度や点数の取りやすいジャンルを押さえて学習していきましょう。以前と比べて難易度は低くなっていますが、それでも公務員試験の中では最も難しい問題が出題されます。
命題と集合の融合、場合の数、対応関係、数量推理、順序と位置の融合
命題、集合、操作手順、位置関係、時間割、数量推理、立体パズル
場合の数、流水算、整式、正五角形、棒グラフと折れ線グラフ、数表、複数の資料
命題と集合、数量推理、位置と数量、順位変動、位置と平面パズル
順序と位置、位置と平面パズル、確率、魔方陣、仕事算、円弧図形(軌跡)
折れ線グラフ、構成比のグラフ、数表(内訳)
命題、集合、数量と順序、時間割、証言推理、整数と比、正四面体の構成
条件つき確率、旅人算、規則性、多角形(比)、指数と構成比、数表、複数の資料
(*こちらはワンポイントの解説です)命題、集合、数量的順序関係、順序関係、平面パズル、同じものを含む順列、折り紙、図形の枚数、割合、旅人算と流水算、天秤、数の性質、多角形(比)、アルゴリズム、数表、複数の資料(相関図)