東京都1類の数的処理は、資料解釈を中心に過去問の焼き直しが出題されることが多いです。古めの過去問を勉強するのが最も効果的です。また、他の試験に比べると、判断推理の出題が少ないです。そのような出題傾向も押さえておきましょう。
集合、場合の数、確率、確率、数量的順序関係、不等式、多角形(相似)、内接円、濃度
棒グラフ、棒グラフ、対前年増加率、構成比、図形の重ね合わせ、多角形の軌跡
集合、魔方陣、確率、対応関係、ニュートン算、数列、多角形、円
不定方程式、棒グラフ、対前年増加率、構成比、正八面体の性質、動点の軌跡
集合、確率、対応関係、不等式、文章題、円と多角形、折り返し、N進法
棒グラフ、対前年増加率、構成比、折り紙、五面図、多角形の軌跡
(*こちらはワンポイントの解説です)集合、経路、確率、油分け算、文章題、濃度、多角形、円平、規則性
(*こちらはワンポイントの解説です)棒グラフ、棒グラフ、対前年増加率、構成比、実数と増加率、一筆書き、投影図、立体の展開図、多角形の軌跡
(*初見で解くという企画です)集合、順序関係、確率、公倍数、割合、公約数、二次関数、操作手順
(*初見で解くという企画です)棒グラフ、対前年増加率、構成比、実数と増加率、図形の枚数、投影図、多角形の軌跡、動点の軌跡