投影図の問題は、見えない部分をどのように見やすくするかがポイントです。それぞれの問題に合わせた解法を確認しましょう。
実は意外と直接見える面の「数」や「形・位置」に注目できると、想像力を使わずに済むこともあります。
このタイプの問題は、オススメの図の見方があります。ポイントがつかめれば、確実に使いこなせるようになります。
過去に様々な試験で出題されている問題で、「スライス法」を用いて、格段の状況をわかりやすくするのがポイントです。
「積み上げた小立方体の穴開け」は想像力を使わずに解くことができます。手順をしっかりと覚えましょう。
「積み上げた小立方体の切断」は想像力を使わずに解くことができます。手順をしっかりと覚えましょう。
想像力が必要に見えますが、実は手順を覚えることで解く事ができる問題です。
初見では解きにくい直線の貫通の問題も、解き方を知っていれば意外と簡単に解けます。
立方体の回転や積み上げなどで、各面を考える際には、「五面図」を活用しましょう。
空間把握は可能な限り想像力を使わずに解くアプローチで解き方を紹介していますが、この問題もまさにその1つです。