整数の性質に関する問題は、文章題(割合や速さなど)とはアプローチの仕方が大きく異なります。「試す」ことの重要性と、基本知識を確認しましょう。
整数の性質での「試す」ポイントと、必要な「知識」を確認しましょう。
整数の性質の問題は、速さや割合のような文章題と異なり、“試す”ことが重要です。この解説で“試す”とはどういうことなのか掴んでほしいです。
今回の問題は、整数そのものが与えられるタイプの問題を取り上げました。
ルール・設定のみが書かれているような問題です。書き出し方や規則性の捉え方などを把握する基本問題になっています。
本問は過去に何度も出題されている定番の問題です。「試す」ことで「規則性」を導き出すことになります。
整数問題で度々登場するアプローチです。「〇〇の知識」の確認ができる良問です。(〇〇がヒントなので伏せ字)
規則性を考える問題では、平方数や累乗などの知識を前提としているものもあります。事例とセットで確認を。
有名なパズルは、それを応用して試験問題として出題されることも多いので、確認しておきましょう。
数列の基本中の基本を学べる1問です。等差数列に関する公式について、内容と覚え方を説明しました。
数列の典型問題です。数列の基本知識と数列・規則性の問題を解くための考え方を学びましょう。
数列では公式なども重要ですが、それ以前に「規則性」の見つけ方のバリエーションを知っておいてほしいです。